冊子づくりの基礎知識


総合印刷ならではの対応

ソフトや印刷知識が無くても大丈夫です。用紙選定や製版、印刷、製本方法、DTPに精通したスタッフが親切、丁寧にサポート致します。

↓こちらのメニューで項目をクリックすると、詳しい説明にジャンプします

記載内容以外でも、無料でご相談承ります。
E-mail/k-info@sakawa.co.jp

冊子のサイズについて

代表的な書籍の規格サイズです。

文庫判 105×148mm 文庫本サイズ。ポケットにも入る小型本。
四六判 127×188mm 単行本の大きさ。手頃なサイズ、出版物で一番多い。
A5判 148×210mm 月刊文芸誌等、長編の文芸物に多く使われている。
B5判 182×257mm 週刊誌大の大きさ。会報・研究誌やニュース性のある内容向き。
A4判 210×297mm 美術書や写真集などに使われる比較的大きな判型。
AB判 210×257mm ワイド判とも言う。大き目の雑誌などで使う。

※この他、掲載以外のサイズについてはお問い合わせください。


製本の種類について

製本には大きく分類すると下記の4種類があります。

上製本

ハードカバーと呼ばれ、表紙をボール紙に貼り中身を綴じ込む方式。高級感と耐久性がある。金・銀の箔押し加工ができる。

並製本(無線綴じ)

ソフトカバーと呼ばれる。本文の背を糊付けし、厚紙の表紙に中身をくるむように綴じ込む方式。書籍の中では一番多い。

平綴じ

本文の背から5mm程の位置を針金で留め、表紙でくるむ方式。ノドいっぱいまで開くことはできなくなるが、無線綴じよりも丈夫になる。

中綴じ

真ん中を針金で綴じる方式。雑誌・リーフレット類に多く使用される。

※上製本に付くケースもご用意できます。


上記製本方法の略図を印刷の基礎知識でみることができます。


表紙の名称

最初の表紙を「第一表紙」、第一表紙の裏側で本文の前にくるところを「第二表紙」、一番後ろの裏表紙を「第四表紙」、第四表紙の裏側を「第三表紙」と呼びます。

↓クリックすると拡大プレビューがご覧になれます。



表紙の種類について

素材としては布と紙があります。

    布(布クロス)

    上製本の表紙に使用される布製のもののことで、印刷できないので金か銀の箔で文字をプレスして印字します(箔押し)。

    箔押しは金銀だけでなく、白、黒、赤といった単色の箔もございます。

    巻きカバー

    表紙の上から巻き付けるカバーです。本の保護性を高めます。

    複雑な表現はデザイン料金が発生しますのでご注意ください。

    紙の場合

    スミ(黒)1色・2色・カラーなどの印刷となり、上製本・並製本いずれにも使われます。

    最も手軽でコストを抑えて制作できます。


冊子の体裁について

見返し…… 表紙の裏と本文との間に補強的に使われている紙。何も印刷しないのが基本で、第二表紙と第三表紙両方に付きます  

↓クリックで拡大

扉………… 見返しの次にくるのが本扉です。書名や著者名をいれます。
まえがき… 本を書く際に協力してくれた家族や友人に感謝の言葉を一行いれます。
もくじ…… 本を読みなれた人はまず目次を読みます。必ず入れましょう。
中 扉…… 本文の内容が独立した編・章から成り立つ際の区切りのページです。
ページの多い本は区切りを明確にするためも、中扉をいれましょう。
本 文…… 章、節、見出しの文字の大きさや、行間、字詰め等は統一します。
あとがき… 著作者のプロフィールを紹介。職歴や今まで書いた本等を書きます。
索 引…… 本文中の重要語句、術語、地名等の所在ページを明記するページです。
奥 付…… 書名・発行日・定価・著者名・発行社名・印刷所などを明記したページのことを指します。

※これらはあくまでも参考例です。もちろん省略・追加・変更も自由です。本によって構成そのものが異なります。


冊子の基本的名称

天・地…… 本の一番上の部分を「天」、 一番下の部分を「地」といいます。  

↓クリックで拡大

小口……… 本来は天、地と合わせた三方の端を指しますが、「背」の反対側を指すことが多いようです。正しくは「前小口」といいます。
ノド……… 本を綴じてある部分を指します。ノドの周辺は読みにくくなるため、印刷箇所を考慮することが必要です。
もくじ…… 本を読みなれた人はまず目次を読みます。必ず入れましょう。
柱………… ページの上部、又は下部に1行の見出し、タイトルなどの行がついている場合があります。これを柱といいます。
版面……… 本文組が入るスペースです。柱、ノンブルは含みません。
ノンブル… 両脇のページ数を表す数字をノンブルと呼びます。ノンブルは読み手にとって便利なだけでなく、印刷工程でも重要な目印ですので、できる限り、入れていただくことをお勧め致します。
写 真…… 本文などに写真を挿入する場合は、版面のどの部分に写真のどの部分を、どの大きさで入れるか決めておく必要があります。
キャプション… 写真や挿絵の下に記入する説明文などのことをいいます。読みやすい位置に簡潔に書くことが重要です。

冊子のページ数について

  • ページ設定は、4の倍数(8の倍数が理想)になるようにするのが基本です。
    書籍の印刷は、1ページ毎に行われるのではなく、紙のサイズに合わせて複数ページ面付けし印刷します。1枚の紙に8ページ面付けすることが一般的です。
  • ページの数え方は、同じ用紙を用いる最初のページからが1ページとなります。つまり、表紙も同じ紙を用いるパンフレットなどの場合は、表紙から1と数えてページ設定してください。

↓クリックで拡大プレビューを表示

ページ物は、大きな紙に8ページ単位で印刷するのが基本です

折って本の形にした後仕上がりサイズに合わせて断裁します。

※ページ数が8の倍数がでない場合、紙に余白ができ、コスト的にはお勧めできません。(弊社環境の場合)


ページトップへ戻る