印刷処さかわトップ > データ作成情報 > 2色印刷《2色印刷データの作成方法と確認方法》
印刷何でも相談 FAX/089-925-7464 |
データ作成情報データ作成のコツと注意点を紹介いたしますデータ作成情報では、入稿されたデータのチェックや修正の経験を基に、データ作成の注意点やマメ知識を掲載していきます。何かお役に立てる情報があれば、どんどん利用してください。 2色印刷《2色印刷データの作成方法と確認方法》ご要望のご予算や表現内容、ソフトの機能などにより、入稿データのカラーモードは様々です。持込データで最も多いのは、やはりCMYKモードの4色カラーデータです。次いで、Microsoft Officeなどで作成されたRGBモードのフルカラー、1色印刷用のグレースケールデータと続きます。 データ入稿による2色・3色印刷のご要望は、割合少ない傾向にあります。「2色印刷とは何か」を把握していらっしゃるお客様も、意外と少ないのではないでしょうか。 2色印刷とは印刷におけるフルカラーとは、「C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)・K(ブラック)」4色から成り立っています。2色印刷とは、この「C・M・Y・K」4色のうち、2つの版を利用して印刷することです。 ![]() 上の画像を、2色印刷用に変換したのが下の画像です。ご覧の通り、「C・M・Y・K」中2版しか使用していません。 ![]() 上の2色用データを使用し、シアン版→DIC250(緑)、マゼンタ版→DIC120(オレンジ)のインクを使用して印刷すると、下のようなイメージになります。※あくまでイメージです。 ![]() 2色印刷は4色カラー印刷より低コストで、特色を利用すれば、こだわりの色表現も可能です。ただ、ある程度デザインやDTPの知識がないと、データの作成などが難しく、4色フルカラーのデータを作るより厄介です。 インデザイン <indesign>![]() 「ファイル→プリフライト」の「カラーとインキ」で、使用版を確認することができます。CSバージョンなら、上の図の通り、「分版プレビュー」で使用する版を消して確認すると便利です。2色を消してもまだ残っている箇所があれば、2色以上使用されています。 イラストレーター <Illustrator>![]() 最初から2色で作る場合は、データを2つのスポットカラー(またはグローバルスウォッチ)で作成します。スポットカラーの色は刷色に近い物にしておき(DIC番号など)、完成した時点で、スポットカラーの数値をそれぞれシアンとマゼンタの100%にします。シアンとマゼンタ以外の色が残っていれば、そこを2色にします。「選択→共通→塗りと線」で、選んだ同じ色のオブジェクトを隠していくことで、不要な色を探しやすくなると思います。(IndesignCSをお持ちでしたら、前述の分版プレビューが効果的です) フォトショップ <Photoshop>まず、モードが「CMYK」であることが大前提です。CMYKモードのチャンネルウインドウから、各チャンネルのプレビュー表示(左端の「目」のマークです)で、各チャンネルにどれだけ色が「のって」いるか、確認できます。
写真の内容により、ちょっと濃すぎる(薄すぎる)ケースもあるかと思います。その場合は、トーンカーブなどで色調を調整するとよいでしょう。 マイクロソフトオフィス <Microsoft Office>Officeデータは、カラーがRGBベースのため(PublisherはCMYK対応) 、原理上、CMYK中2色のデータとして入稿することは困難です(ほぼ不可能といってもよいでしょう)。 ![]()
Officeデータをそのまま2色印刷用として使用するには、PDFなどのCMYKカラー対応データへの置換が必要となり、その作業は技術と時間を要します。まずは事前にご相談をいただけたらと思います。 ただし、修正内容にグラデーションなど細かい指定が含まれるときは、大幅な修正の扱いとなる場合があります。ワードアートなど複雑なオブジェクトに関しては、画像書き出し→2色変換、という対処法もありますが、いずれにせよOffice以外のソフトで行う作業です。 疑問点・不明点などございましたら、下記宛先にご連絡ください。 |