データ作成情報データ作成のコツと注意点を紹介いたします

データ作成情報では、入稿されたデータのチェックや修正の経験を基に、データ作成の注意点やマメ知識を掲載していきます。何かお役に立てる情報があれば、どんどん利用してください。

→最新話へ


入稿時のデータ形式《ソフト別編》

「入稿の際のデータ形式」について、ご質問をいただくことがよくあります。

●「IllustratorをPDFで入稿したいんですけど…」

●「Illustratorはepsで入稿した方が良いと聞いたことがあります」

●「画像はどんなファイル形式で保存した方が良いですか」

●「Wordデータですが、PDF入稿も可能です」…etc

基本的には、やりやすい形式でご入稿いただいて結構です(細かい調整が必要な場合は弊社で対応致します)。Adobe系のソフトなどは年々機能が充実し、ほとんどのデータ形式に対応可能です。

しかし、入稿ファイル形式の違いにより個別に注意事項は発生します。以下、ご参照ください。

注意事項

※画像はWindows XP、MacOS9.2のものです。

※ソフト又はOSのバージョンにより、メニューの名称などが若干異なる場合がございます。

ページトップへ戻る

Illustrator 入稿

【推奨形式】

ai⇒配置画像は「埋め込み」で

Illustratorの入稿形式で最もお勧めなのは、そのままの「ai」形式です。文字をアウトラインすれば、崩れにくく修正しやすい印刷用データとなります。

貼り込む写真のデータ形式ですが、「埋め込み」で対応する場合、特に制約はありません。

※全体の容量を軽くして送りたいのであれば、「埋め込み」はせずに「リンク」をして、保存時に「配置」のチェックを外すと、データにもよりますが劇的に軽く保存できます。

注意事項

psdやjpegなどは、illustratorの「配置して保存」や、「埋込」で保存すると、配置画像を修正してもillustrator上の配置ファイルは変更されません。埋込によりillustrator内ファイルとして内包されているからです。


eps⇒透明機能に注意!

EPSは、従来、最も出力・印刷に確実な形式といわれてきました。が、最近ではそれも条件付きとなります。

EPS形式で保存すると、透明効果の分割統合が自動で行われてしまいます。その結果印刷機を持っている環境でないと判断しづらいため、お客様側で分割統合を行うのはリスクが伴います。

illustratorではほとんどの加工フィルタ、またpsdを配置したときなど、意図せずに透明効果を保持しているケースが多くあります。CS以降のバージョンで作業される場合はai形式での入稿をお勧めします。


【非推奨形式】

pdf

各印刷会社様によって異なるかとは思いますが、少なくとも弊社では、Illustrator→PDFは推奨外となります。

印刷用データとして柔軟性に優れたIllustratorデータを、わざわざpdfに置き換えるメリットはありません。

逆に、書き出し時の設定を誤ると(編集機能にチェックが入っていないなど)、開いたときに各設定(レイヤー、透明など)が消えてしまう恐れがあります。

jpeg⇒品質劣化の恐れ有り

IllustratorデータをJPEG化すると、ほぼ確実に品質は落ちてしまいます。

データ作成の都合上、どうしても必要な場合は別ですが(例:Word上にIllustratorで作った部品を貼り込む場合など)、基本的に、印刷入稿用データとしてはIllustratorデータのJPG化は避けた方がよいでしょう。

※Illustrator→JPEG書き出しは、主にWeb部品、画像作成、出力見本作成として使用することが多いようです。

ページトップへ戻る

photoshop 入稿(貼り込み画像の場合、版下画像の場合)

【推奨形式】

eps(エンコーディング:JPEG最高画質)

IllustratorやIndesignへの「配置」画像データ形式に関しては、eps形式をお勧め致しております。エラーなどが起こりにくい上、エンコーディングを「JPEG-最高画質」(バイナリ保存はデータが大きすぎてプリンタでは出力エラーの可能性もあります)。

tiff

圧縮はかけない事が原則ですが、データ(容量)が大きくなりすぎることがあります。


【非推奨形式】

psd⇒文字化け注意

テキストを使用している場合は、バージョンの明記が必要です(違うバージョンで開いた際にテキストが崩れる可能性があります)。

jpeg⇒品質劣化の恐れ有り

画像劣化の可能性があり、さらに上書き保存を繰り返すと劣化することもあります。また、白やベタの色があるデータの場合、EPSオプションを「JPEG-最高画質」以外で保存すると、1%の差異が出てくる可能性があります。

ページトップへ戻る

Indesign 入稿

【推奨形式】

PDF(PDF/x-1a形式)

Indesignの「完全データ入稿」でしたら、「x-1a形式」のPDF形式に書き出すのが最も確実です。ただし、PDF入稿の場合、修正ができませんのでご注意ください。

また、見開きでPDFを書き出すと印刷上不都合な可能性があるので、必ず単ページ連続で書き出してください。

※書き出し方法の詳細はこちらから ⇒ 「PDFの書き出し」

indd

入稿後のデータ修正が前提であれば、標準データ形式のままで入稿することをお勧め致します。「パッケージ」を利用するとリンク情報なども明記できます。

※パッケージ使用手順の詳細はこちらから ⇒ 「完全データ作成のコツ:リンク編」

【非推奨形式】

inx

「inx」形式での受け渡しは、受け取り先のソフトのバージョンがどうしても対応できないときのみ使用します。

旧バージョン互換形式でのデータの受け渡しは、リンク切れや書式変更の可能性があるので、基本的には推奨致しません。

ページトップへ戻る

QuarkXPress 入稿

【推奨形式】

qxd

QuarkXPressは標準のファイル形式が最も無難です。入稿の際には、必ずバージョンをお知らせください。

異なるバージョンで立ち上げると、レイアウトが大きく崩れるケースがしばしば見受けられますので要注意です(特に縦書きレイアウトで顕著です)。

eps

QuarkXPressでは、ページ毎にEPS書き出しが可能です。QuarkXPressが無い環境でも、IllustratorやIndesignなどに貼り込んで使えますので、この形式でも入稿は可能です。ただし、PDFやIllustratorのように書体の埋め込み、アウトラインなどはできません。貼り込んだ後、出力・印刷の際にレイアウトが崩れる恐れがあります。ご注意ください。

PDF

ver.4からPDF書き出し機能がありますが、AdobeCSのような詳細設定がなく。Indesignほど書き出しもスムーズでないので、どうしても行う場合は、PS書き出しからAdobe acrobatのdistillerを使用する事をおすすめします。

ページトップへ戻る

MS Office系 入稿

ソフトの標準フォーマット

Word、Excel、PowerpointなどのOffice系ソフトは、標準形式で入稿していただき、その作成バージョンを伝えていただくのが一番よいかと思います。ただし環境により字詰めなどが変わってくる場合もありますので、特にレイアウトにこだわりをお持ちの場合は、プリントアウトしたものを必ずご用意ください(参照用のPDFなどでもよい)。

PDF

印刷用のPDF書き出しは、書き出し設定を間違えるとトラブルの原因になることがあります。また、OfficeソフトはRGBカラーがベースのため、必ず色変換を行う必要があります。
以上の理由で、基本的には推奨していないのですが、お客様環境で特殊なフォントをご使用の場合などは、逆に弊社からPDF入稿をお願いするケースもあります。印刷用ではないソフトからのPDF書き出しは、必ず弊社で事前検証を行いますので、ご相談ください。


もし入稿について「まったくわからない」というのであれば、今お造りになられているデータをそのまま送っていただければ、そこからアドバイスをさせていただきます。たいていのフォーマットには対応して参りましたので、必ずお役に立てるのではと思っております。

→今月の情報へ

疑問点・不明点などございましたら、下記宛先にご連絡ください。
メール、お電話、FAX、何でも結構ですので、よろしくお願い致します。