印刷処さかわトップ > データ作成情報 > 黒と掛け合わせ
サイトマップ
印刷何でも相談
TEL/089-925-7473
FAX/089-925-7464
メール相談室
見積書PDF⁄110KB
発注書PDF⁄100KB
スタッフ訪問OK
印刷用語辞典
相互リンク集
営業日カレンダー
|
データ作成情報データ作成のコツと注意点を紹介いたします
データ作成情報では、入稿されたデータのチェックや修正の経験を基に、データ作成の注意点やマメ知識を掲載していきます。何かお役に立てる情報があれば、どんどん利用してください。
→今月の情報へ
黒と掛け合わせの違い《色の使い方について》
 |
印刷における「黒」とは、通常「K100%」(CMY、いずれも0%)を指します。それに対し「CMYK100%」(フルカラー印刷の4原色を全て混ぜ合わせた状態)のことを、弊社では「掛け合わせ」と呼んでおります。
「黒」と「掛け合わせ」は、モニタ上では全く同じ色に見えてしまい、カラーパレットなどで情報を確認しない限り、判別は困難です。しかし、それはあくまでパソコン上の「理論値」の話であり、実際の印刷においては「黒」と「掛け合わせ」は全く異なります。
左図は、印刷4原色「CMYK」相関図です。
青丸箇所が「黒」、赤丸箇所が「掛け合わせ」に該当します。
ご覧の通り、モニタ上では違いは見受けられません。 |
下に、注意事項を幾つか挙げました。これは、モニタだけでなく、プリンタ出力の際にも確認できないケースが多いので、印刷完了後に初めて気付き、トラブルの原因となる可能性もあります。作成の際には特に注意してください。
▲ページ先頭へ
印刷したときの色の変化
「K100%」と「CMYK100%」は、モニタ上では同じ色に見えてしまいます。モニタ上では、「CMYKは混ぜ合わせると限りなく黒に近づく」の理論値に忠実なためです。
しかし、実際の印刷においては、1種の物質のみの色と、4種の物質を混ぜ合わせた色では、物理的に同じ色にはなり得ません。
「K100%」と「CMYK100%」は、仕上がりの色は全く異なります(肉眼でも判別可能です)
▲ページ先頭へ
印刷時の「ズレ」
通常の印刷においては、C、M、Y、K、4つの版を重ねて印刷することでフルカラーを再現します。版を重ねる際に、ほんのわずかですが(細い罫線1本分程度)誤差が生じるケースがあります。
通常の印刷面だと、ほとんど気にならないのですが、細い文字、細い罫線などは、このずれが目立って見えるケースがあります。「掛け合わせ」の場合、4つの版を全く同じ位置に合わせる必要があり、これは非常に困難です。
小さな文字、明朝体、図面や地図の罫線など、細かい箇所に「掛け合わせ」を使用すると、「版ずれ」が発生する可能性は大いにあります。

「黒」で印刷した場合

「掛け合わせ」で印刷した場合(イメージ図)
▲ページ先頭へ
印刷後の乾燥時間
「CMYK100%」を印刷するということは、同一の場所に対し、4種のインクをフルに活用するということです。当然「K100%」とは、使用するインクの量が大きく異なるため、物理的に乾きに時間がかかります。
印刷面積が大きいほど、この影響は顕著であり、ケースによっては納期にも影響いたします。
以上、様々な要因により、弊社では基本的に「掛け合わせ」の使用はあまり推奨していません。特殊な効果をご要望(印刷の「黒」より深い色を出したいといったケースもあります)される場合をのぞき、黒は「K100%」のみで作成することをお勧め致します。
特に、小さな文字、罫線などでは使用しないでください。
※上記注意事項は、CMYK未対応ソフトには該当致しません。
→今月の情報へ
疑問点・不明点などございましたら、下記宛先にご連絡ください。
メール、お電話、FAX、何でも結構ですので、よろしくお願い致します。 |